元税務署職員のゆるブログ

公務員時代の裏話やPUBG、車など雑多に綴るブログ

【確定申告書作成コーナー】初めてでも大丈夫!元税務署職員が確定申告書作成コーナーを画像付きで解説!!

f:id:hujitubo-bump:20200415223607j:plain

 

【確定申告書作成コーナー】初めてでも大丈夫!元税務署職員が確定申告書作成コーナーを画像付きで解説!!

こんにちは、フジツボです。

 

 前回の記事はこちらから

hujituboblog.hatenablog.com

 

 

 

税務署関係だとこんな記事も書いています。

せっかくですので、見ていってくださると僕が喜びます…。

 

hujituboblog.hatenablog.com

 

 

皆さん確定申告は既にされましたでしょうか?

 

以前の記事でも言及しましたが、今年はコロナウィルスの影響で確定申告の申告期限が延長されました。

 

しかし延長されたからと、結局期限ギリギリになっちゃった!なんて方もいらっしゃるかもしれません。

 

そこで、そんな皆さんが期限に間に合うよう、元税務署職員である僕が「確定申告書等作成コーナー」の使い方をレクチャー致します。

 

なお初めて申告される方や、これまで手書きで作っていた方でも分かりやすいよう、スクリーンショット付きの解説になっていますのでご安心ください!

※申告経験者の方はお手数ですが、記事を飛ばしながらご覧ください。

 

 

 

 

確定申告書等作成コーナーって?

 

 

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

(こちらのリンクが機能していない場合は、以下で紹介する方法でアクセスしてください。)

 

確定申告書等作成コーナーとは、国税庁無料で用意しているフォームで、現在PCスマホが対応しています。

 

申告書を作る場合はソフトウェアのインストールが不要ですので、PC初心者の方でも安心してご利用いただけるかと思います。

 

 

アクセス

 グーグル等検索エンジン「確定申告書等作成コーナー」と調べると、トップに所得税の確定申告」というページが来るかと思いますので、クリック。

f:id:hujitubo-bump:20200415230043p:plain

左上に国税庁の文字があるはずです。

 

はい、分かりやすく「確定申告書等の作成はこちら」とあります。クリック。

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200415230351p:plain

別ウィンドウで開きます


ようやく作成コーナーに来ました!やった!

ここから申告書作成になります。

 

f:id:hujitubo-bump:20200415230700p:plain

他にもe-Tax関係など色々ボタンがあります。

補足ですが、青枠「途中から始める」ボタンになるので、新規で作る方は先ほどの「作成開始」ボタンからでOKです!

それとオレンジ枠医療費控除などがある方向けの集計フォームになります。該当の方は使ってみてもいいと思います。

 

 

申告書作成-入力まで-

f:id:hujitubo-bump:20200415231550p:plain

 

「作成開始」を押すと、3択を迫られます。ここでビックリされちゃう方がいらっしゃいます。

今回は「作成コーナーで申告書を作り、印刷したものを郵送等で提出する」という無難な形を紹介していきます(今更)ので、「印刷して提出」にします。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200415234534p:plain

色々書いてますが、普通にPC動いていればダイジョブです。

f:id:hujitubo-bump:20200415234711p:plain

 

このページは右下の黄色いのを押せばOK

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200415234915p:plain

〇〇年分ってのが最初分かりにくいんですよね…

多くの方が今回期限分である「令和元年分」になると思うので、上の方を押します。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200415235220p:plain

お間違いの無いように!

所得税、消費税…と出てきますが、今回は所得税です。

皆さんが一般的に「確定申告」と呼ぶものは「所得税」を指しますが、実は「消費税」、「贈与税」などにもそれぞれ確定申告があるのです。

 

なお画像にある通り、過去の年のものも作れます。ただ入り口を間違えると大変なことになりますので、よくご確認ください。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200415235833p:plain

多くの方は青になります。

さてここからはそれぞれの収入等によって選択肢が変わってきます。

今回は「会社員(1つの会社勤務、年末調整済み)」、医療費控除等を入れる方を一つのケースとして進めていきます。副業している方は真ん中の赤色ボタンになります!

ですので、今回は左の「給与・年金の方」をクリックし進めていきます。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416000413p:plain

誕生日を入力し「入力終了」を

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416000733p:plain

今回は普通の会社員の設定なので、年金は無しということで…

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416001314p:plain

中途退職者は注意!

1つの会社で働かれている方は画像通りで大丈夫です。

 

注意として、(私のように)年の途中でお仕事を辞められた方「年末調整を行っていない」方に該当しますので、下の欄の入力にご注意ください。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416001945p:plain

控除も色々あるんです。

今回申告にあたって追加する控除を選択します。

赤丸で囲んだ部分はチェックが入る可能性があるかなと僕自身で思ったものです。

また緑丸で囲った雑損控除は、昨年の台風等で被害を受けられた方が対象になるかもしれません。

いずれにせよ皆さんそれぞれで変わる部分になります。簡単なご不明点であれば僕の方で回答しますし、具体的で難しい話は申し訳ないですが税務署や税理士さんにお尋ねください。

 

 

 

申告書作成-収入の入力-

f:id:hujitubo-bump:20200416002819p:plain

収入を入れていきます。今回はお給料ですね。

源泉徴収票を手元に置いて入力していきましょう。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416003533p:plain

f:id:hujitubo-bump:20200416003549p:plain

画面の案内に沿って一つづつ入力しましょう。

画面に案内があるので、自分の源泉徴収票と照らし合わながら入力しましょう。

もし源泉徴収票の様式が異なる場合には、名称(支払金額、源泉徴収税額など)を見ていけば、入力できるはずです。

 

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416004110p:plain

間違いが無いかどうか確認しましょう。

入力した数字が出るので、間違いが無いか確認してくださいね。

 

 

 

申告書作成-控除の入力-

f:id:hujitubo-bump:20200416004729p:plain

 該当の控除を選んで、適宜入力していきましょう。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416004914p:plain

生命保険料控除入力画面

上の画像の生命保険料控除や寄付金控除などは入力方法が分かりやすいため、画面の指示に従えばOKかと思います。

さぁここまで入力が終われば、あと一息です!

 

 

申告書作成-住所などの入力-

f:id:hujitubo-bump:20200416005308p:plain

皆さんが作られる際には、多少なりとも金額が出てくるでしょう。

ここまでの入力に基づく(還付される、納める)税額が出てきました。今回載せたものが0円となっていますが、多くの方は還付される/納める金額が出てくるかと思います。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416005806p:plain

一番上以外は必須項目です。

適宜入力し…

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416010115p:plain

f:id:hujitubo-bump:20200416010124p:plain

ここ注意!

住所やお名前等、ご自身の情報を入力する部分ですが、一点注意!!

 

赤丸の部分で「提出先の税務署を変える」ことが出来るのですが、基本的に変えないでください!

税務署の管轄住民票上の住所によって決まりますので、「出張で東京に来たから、東京の税務署に出そうー!」なんていうのはNGです。

 

 

 

f:id:hujitubo-bump:20200416010637p:plain

ここまで来たらあとは印刷です。

全て印刷してしまってOKです。(一番下の「提出書類等のご案内」は提出不要ですが、添付書類の案内等があるため印刷しておくことをおススメします。)

 

印刷した書類に認印でOKなのでハンコを押して添付書類をくっつければ完成です!

 

直接窓口で提出することも出来ますが、コロナウィルスの危険性はもちろん、窓口で職員は個別の中身チェックはしていないので、思い切って郵送にしちゃいましょう~!

 

注意点としては、紙でもデータでも大丈夫なので、作成した申告書の写し(データ)を保管しておきましょう。後で訂正が必要になった際に、必要となります。

 

 

ここまで一通り説明しましたがどうですか?

 

最初は合っているか不安だったりするかもしれません。しかし郵送しなければ何ら問題ありませんので、試しに作ってみましょう!

 

 

 

ブログのコメント欄やTwitterで質問は受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!

 

またTwitterも稼働中です。フォローやRT,いいね等お待ちしております。

なんてことをつぶやいているのでしょうか…

 

 

 

ではまた( `ー´)ノ